-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
常設備、更新担当の中西です。
1️⃣ 排水設計の“前提”—重力と空気のデザイン
排水は基本的に自然流下で流します。ポンプに頼らない分、勾配(重力)と通気(空気)、そしてトラップ(衛生)の設計精度がそのまま“詰まらない・臭わない・静かな”建物を作ります。系統は大きく汚水(便器系)、雑排水(台所・洗面・浴室)、雨水に分かれ、原則として混合は避ける(自治体条例・施設用途でルールが異なる)ことが基本です。加えて、清掃性(点検・洗浄のしやすさ)を初期から織り込むと、運用コストが大きく下がります。
2️⃣ 勾配の考え方—“連続”こそ命
• 勾配の目安:横走り配管は用途・管径・流量で最適値が変わりますが、実務目安として1/100〜1/50の範囲で設計することが多いです(長大配管・多量排水は大きめ、短距離・小口径は小さめ)。
• 連続性の確保:一点でも逆勾配があると“池”ができ、汚れ堆積→臭気→閉塞の連鎖に。レーザーレベル+水糸で始点から終点まで連続管理。
• 曲がり・合流:長半径エルボやY字で流れを乱さない。T字直角合流は緊急時以外避け、45°でやさしく合流させるのが基本。
• 清掃口:折れ点・立上り直下・長距離区間に配置。大凡10m以内や階ごと、機器手前など“詰まりやすい場所に先手”を打つ。
• 吊り・支持:支持ピッチを守り、たわみ=局所逆勾配を作らない。保温後の重量も見込む。
3️⃣ トラップ—封水が建物を守る️
• 役割:トラップの封水が下水側からの臭気・害虫・ガスを遮断。封水深は器具仕様・規準を満たす(一般に数cm程度)。
• 封水切れの原因:サイホン作用(負圧吸出し)、噴射(正圧押出し)、蒸発(長期空室・高温低湿)、毛細管。➡️ 通気計画と器具選定(自封式・深い封水)で予防。
• メンテ視点:掃除口や簡単外しの構造は、日常清掃で差がつく。床トラップはゴミ受けを必ずセット。
4️⃣ 通気—“空気の通り道”で封水を守る️
• 伸頂通気:排水立管の上端を屋外(屋上)へ。基本形で、全系統の圧力変動を逃がす。
• 専用通気:器具ごとに通気管を接続。封水深が浅い器具や長い横枝で有効。
• ループ通気:器具群をまとめて一周させる。厨房・多器具の列で配管本数を抑制。
• リリーフ通気(返し通気):立管の途中で圧力解放。高さのある建物や長大枝管に。
• 設計の勘所:通気はできるだけ器具に近く、合流は高い位置で。配管は上り勾配を保持し、雨水混入や滞留を避ける。屋上端は防虫網・防水納まりを忘れずに。
5️⃣ 雑排水と汚水—系統分離の意味
厨房は油脂、洗濯は糸くず・繊維、浴室は毛髪・石けん。汚水は固形物。それぞれ流れの癖が違います。雑排水では清掃口間隔を短めにし、グリーストラップやオイルトラップを適切容量で設置。汚水は便器の大吐出に耐える立管径・通気計画を前提にします。
6️⃣ 騒音・振動対策—“静かな排水”をつくる
• 遮音:排水立管に遮音シートや遮音二重管。PS内は石膏ボード二重+グラスウールで固体伝搬音を抑制。
• 流速:過大流速は騒音の元。管径・勾配・合流角で静かに曲げる。
• 支持:金物の直締めは音橋になるため、防振ゴムやブッシュを介す。
7️⃣ 施工のコツ—“仕上げ前に勝負が決まる”
• 墨出し:器具芯・PS・梁下レベルを先行確定。梁貫通は構造承認と耐火措置を図面に明記。
• 仮組み:長距離は一度“乾式仮組み”で勾配確認→接着・溶着へ。接着は面取り→プライマー→均一塗布→保持→養生を厳守。
• 写真台帳:保温前の勾配・清掃口・通気接続が見える写真を残す。引渡し後のトラブル対応が速い。
8️⃣ よくあるトラブルと処方箋
• 便器のボコン音:排水時の負圧で他器具の封水が揺さぶられる。➡️ 通気の不足。専用通気・リリーフ追加で解消。
• 浴室排水の臭い:逆勾配やトラップ乾き。➡️ 勾配是正と封水補給器、換気とのバランス調整。
• 厨房の慢性詰まり:清掃口不足・勾配不足・グリスト容量不足。➡️ 清掃口追加&勾配1/50へ是正、清掃頻度の運用見直し。
• 横枝の鳴き:急合流・急曲がり。➡️ 長半径化、角度45°へ、空気溜まりを作らない通気アップ。
9️⃣ ケーススタディ
A:中層住宅のトイレコア
– 条件:排水立管φ100、通気立管φ75、横主管は天井内。
– 処方:横枝は短距離でPSへ、合流は45°Y、立管下部に清掃口。伸頂通気は屋上へ最短で立上げ、端部は防虫網。
– 効果:封水安定・詰まりゼロ・騒音低減♂️。
B:商業施設のフードコート
– 条件:多器具・長距離・高負荷(油脂)。
– 処方:床上げで1/50勾配、清掃口を短ピッチで配置。グリストはピーク流量+清掃間隔で容量設計。
– 効果:閉店後清掃が短時間化、臭気クレーム激減️。
C:既存建物の逆勾配是正
– 条件:天井内の既設配管が沈み込み、くの字逆勾配に。
– 処方:支持金具追加+配管更新、必要に応じて小型昇圧ポンプ/小ポンプ槽を併用。
– 効果:滞留解消・衛生改善・天井しみ解消✨。
チェックリスト ✅
☐ 勾配は始点→終点で連続確認(レーザー)
☐ 合流はY字・45°で静かに
☐ トラップ封水深と点検性を確保
☐ 通気は器具に近く、屋上端は防虫・防水
☐ 清掃口は折れ点・長距離・立管下部に
☐ 遮音・防振をPS内で計画
☐ 写真台帳:保温前に“勾配・清掃口・通気”を撮る
1️⃣1️⃣ まとめ ✨
排水計画は勾配×通気×トラップの三点セット。どれか一つでも弱いと、必ず現場に“臭い・音・詰まり”で跳ね返ります。原理原則を押さえ、清掃性と遮音まで含めた総合設計で、長く快適に使える“静かな配管”を実現しましょう!
常設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()